小児歯科

小児歯科について

「子どもの歯を虫歯にさせたくない……」というのは、すべての親御様に共通する気持ちでしょう。しかし、子どもの歯は大人の歯に比べて歯質がやわらかいため、虫歯になりやすいうえに一度かかると進行も早いという特徴があります。

本ページでは、お子さまのお口を健康に保つポイントや小児歯科の診療についてご説明いたします。お子さまのときのお口のケア習慣は、一生のお口の健康を左右するものです。親御様が常に気にかけてあげて、大切な歯を虫歯から守りましょう。子どもの歯科検診や虫歯予防も市が尾の『ファミリア歯科』へいつでもご相談ください。

子どもの虫歯の原因

生まれてすぐの赤ちゃんのお口には、虫歯菌は存在しません。つまり、そのままであれば子どもは虫歯にならないのです。しかし、実際は虫歯で困っているお子さまが多くいます。では、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?実は、虫歯菌は唾液などを介して赤ちゃんにうつることが分かっています。毎日赤ちゃんのお世話をしているお父様やお母様のお口から、虫歯菌がうつってしまっているのです。

細菌やウイルスなどの微生物が親御様から赤ちゃんに感染することを「母子感染」といい、コップやおはし、お皿などを共有したり、スキンシップでお口にキスをしたりすることで起こります。虫歯菌の感染を防ぐには、「コップやおはしを分ける」「食べかけのものは与えない」といった注意が必要です。また、お父様やお母様がきちんとお口のケアをしたり歯科治療を受けたりしておき、お口の中から常に虫歯菌を減らしておく努力も大切です。

むし歯の原因とリスクファクター

子どもの歯はエナメル質が薄いため、むし歯が進行しやすいのが特徴です。むし歯の原因は細菌だけではありません。「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。そして、この3つの要素が重なった時、「時間」の経過とともにむし歯が発生します。

図:むし歯の原因 リスクファクター図

むし歯の原因 リスクファクター図

「細菌」「糖質」「歯の質」「時間」の4つの要素が重なると、むし歯のリスクが高まります。そのため、日々の生活の中でこれらの要素を減らす習慣を身につけることが、むし歯予防につながります。

子どもを虫歯にさせないための習慣

子どもを虫歯にさせないために、次のことなどを心がけてほしいと思います。

歯が生えたら歯医者へ

生後6ヶ月頃になると、はじめての歯(乳歯)が生えてきます。歯が生えれば、虫歯になる可能性があります。はじめての歯科通院は、このタイミングが目安です。

おやつの時間を決める

だらだらと食べ続けていると、お口の中は虫歯になりやすい環境がつくられてしまいます。おやつは時間を決めて与えましょう。

糖分の多いおやつは控え目に

糖分は虫歯菌のエサになります。アメやガム、キャラメル、チョコレートなどの糖分の多いおやつは控え目にし、できればキシリトール入りのものを選びましょう。

食後にはブラッシングを

ごはんやおやつを食べた後には、ブラッシングでお口をきれいにする習慣を身につけましょう。無理なときには、口をゆすぐだけでもするといいでしょう。

母子感染に注意

お子さまのお口に虫歯菌をうつしてしまう原因の大半は、一番身近な親御様です。食器の共有などによる母子感染を防ぎましょう。

歯医者を利用するときの注意

むし歯・歯周病ゼロを目指すためには、歯医者を「歯が痛くなったら行く場所」ではなく、「むし歯や歯周病を予防するために通う場所」としてご利用いただくことが大切です。ただし、ちょっとしたきっかけでお子さまが歯医者を苦手に感じてしまうこともあります。お子さまが安心して通えるよう、歯科医院をご利用の際には次の点などにご注意いただければと思います。

歯医者を脅し文句に使わない

「悪いことをしたら歯医者に連れて行くよ」などと、脅し文句に使わないでください。「歯医者=怖い場所」だという印象がついてしまいます。

「診てもらうだけ」などとウソをつかない

「今日は診てもらうだけ」「痛いことはしないよ」などと、正しくないことをいわないでください。お子さまはだまされたと思い、歯医者に悪いイメージがついてしまいます。

歯医者に行くことを事前に伝えておく

お子さまにも心の準備が必要です。数日前から「この日は歯医者に行こうね」と、きちんと伝えておいてください。

歯医者では、まず親御様がリラックスして

お子さまの歯科治療には親御様も緊張するもの。しかしその緊張はすぐお子さまに伝わります。まずは親御様がリラックスして、お子さまを安心させてあげてください。

いつも機嫌のよい時間帯に予約を

お腹がすいたり眠くなったりすると、お子さまは治療を嫌がってしまいます。いつもお昼寝をしている時間やおやつの時間などは避け、機嫌のよい時間にご予約ください。

「痛くない?」と聞かない

治療中にお子さまが心配になっても、「痛くない?」とは聞かないでください。「痛い」という言葉に反応して、がまんできなくなってしまうことがあります。

治療後にはたくさんほめてあげる

もし治療中に泣いてしまったとしても「よくがんばったね」「えらかったね」などと、たくさんほめてあげてください。お子さまに自信がつき、次の治療も頑張れるようになります。

小児歯科での予防メニュー

子どもの歯を守るためには、定期的な歯科医院での予防処置が欠かせません。当院では、むし歯や歯周病を防ぐため、定期検診を通じて以下のような予防処置に力を入れています。

お口の中では、細菌が作り出す酸によって歯の表面が溶かされる「脱灰」と、唾液に含まれるミネラルが歯の表面を修復する「再石灰化」が常に繰り返されています。

図:脱灰・再石灰化イメージ

脱灰・再石灰化イメージ

再石灰化を促すためには、正しい口腔ケアが重要です。お子さまの健康な歯を守るためにも、ぜひ定期的な歯科検診を受け、一緒に正しいケアに取り組みましょう。

むし歯が進行してしまうと自然に修復することはできませんが、「初期むし歯」であれば、再石灰化によって進行を抑えたり改善できる場合があります。

ブラッシング指導

お子さまのお口の中は、成長段階によって目まぐるしく変化するため、ブラッシングはそのときそのときに合った方法で行うことが大切です。当院では、月齢・年齢や検査の結果などに応じて、歯科衛生士が正しいみがき方を指導しています。親御様には、仕上げみがきのコツをお教えしますので、ぜひご自宅で実践してみてください。

フッ素塗布

虫歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯の歯質を強くし、虫歯への抵抗力を高める効果を持つ「フッ素」を歯の表面に塗布する処置です。定期的にフッ素塗布の処置を受けることで、虫歯の予防効果が高まります。

歯のクリーニング(PMTC)

お子さまは体の成長と同様に、お口の状態も年齢とともに変化していきます。学校健診では見逃されることのある初期むし歯や噛み合わせの異常も、歯科医院での専門的な検診により早期発見が可能です。

お口の状態をチェック

成長段階に応じた予防指導はもちろん、適切な時期を見極めたむし歯治療や、矯正治療のご提案も行えます。お子さまのお口の健康を総合的にサポートいたします。

子どもの歯科検診のご案内

歯は髪や皮膚のように自然に再生することはありません。しかし、むし歯や歯周病は「予防ができる病気」です。小さな頃から正しく予防に取り組むことは、将来のお口の健康を守るためにとても大切です。

お子さまの歯を守ることは、一生の財産を守ることにつながります。むし歯の原因を正しく理解し、お一人おひとりに合った予防処置を取り入れることで、健康で丈夫な歯を育てることができます。

横浜市青葉区・市が尾エリアで小児歯科をお探しの方は、ぜひファミリア歯科にご相談ください。私たちと一緒に「むし歯ゼロ」を目指しましょう。

初めての方の「子どもの歯科検診ご予約」はWEBからも承っております。 ネット予約はこちら